現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断 (中公新書) by 呉座 勇一 ダウンロード PDF EPUB F2
この本は、湾岸戦争から、現在までの日本外交を解説していますね。
湾岸戦争のときは、日本は、9条を盾に、金しか出さないと言って、国際社会から、馬鹿にされ、PKO法案を改正するなど、国際社会に、自衛隊を出すことが始まりました。湾岸戦争は、外交の敗北と呼ばれ、日本外務省にとって、とても屈辱的な事件となりましたからね。
ただ、日本の外交方針は、吉田ドクトリンと呼ばれ、1:日米同盟、2:9条堅持、3:経済優先の三つの条件でやってきました。
しかし、もう、自衛隊を全く、国際社会に出さないという理屈は、日本の国力から、世界の安全保障環境からも、無理で、安保法制と作るまでになりました。
あと、日本の国内が、連立政権になったり、民主党という外交音痴の政権になったりと、国内政治が乱れたときに、日本外交は、弱くなることを書いてありますね。
第二次安倍政権になって、安倍首相が、命を投げうって、海外に、多くの国に、訪問していることや、長期政権になっていることは、世界に安心を与えていますね。今では、アメリカのトランプ大統領とドイツのメルケル首相がガチでケンカをして、G7を開けませんからね。やはり、外交安全保障とマクロ経済が理解している総理大臣が長期政権をやることが、日本の国益につながると思いますね。
ちなみに、イラン危機があって、イランのハメネイ師が、安倍首相にアメリカとの橋渡しをお願いしたというのは、日本がいかに、世界に安心安全を与えている存在かわかりますね。
最高実力者のハメネイ師は、普通の国家元首でも会いませんからね。
サウジとイランが核戦争になりかけたのを安倍首相が言って、間に入ったのは、湾岸諸国は、とても歓迎して、自国のホームページに、日本の国旗を掲げましたからね。
国内では、安倍首相は、評判が悪いですが、外交では、大きな実績を残していると思いますね。
これから、安倍首相の後継の総理が決まると思いますが、世界のリーダーは、安倍首相に、続投してもらいたいと思っているでしょうね。
ロシアの大統領のプーチン大統領が、一回、メドベージェフ大統領を間に挟んで、もう一度、大統領になりましたが、日本でも、一度、安倍首相が、辞めても、もう一度、安倍首相の待望論が出てくると思いますね。
今こそ、日本の外交安全保障が求められている事はないので、それを知りたい人は、この本を読んでみてください。